
2017年夏、妻が急に野鳥に興味を示してきました。私の野鳥撮影に付き合わされているうちに、自分も撮ってみたいと思うようになったようで、大変喜ばしいことです。
これは良い機会だと思ったので、熱が冷めないうちに一眼レフのセットを買いにカメラ量販店 に行きました。今までの経験から、野鳥を撮るにはやはり光学ファインダーの一眼レフ+望遠レンズにこだわりたいと思っています。また、フォーマットも最低でもAPS-C以上欲しいところです。
問題は彼女が持てるセットがあるかどうかです。身長150㎝で体重40㎏以下、懸垂は一回もできない非力さです。まずは色々な機種を持たせてみました。
そこで出会ったのが、モックアップかと勘違いするほど軽い印象のNikonのD5600です。ダブルズームキットには70-300㎜の望遠ズームまでついていますが、それを付けても相当な軽さです。これなら非力な女性でも十分持てると確信しました。まさに求めていたカメラに出会えた想いです。
軽さとは裏腹に、カメラの機能としては本格的にしっかり作られていて、初心者が野鳥撮影を始めるにはちょうど良いスペックです。よく「最初はコンデジからスタート」などと言う人もいますが、個人的には反対です。CCDを小さくすることによる望遠効果や、デジタルズームのインチキ高倍率ではなく、APS-C以上のフォーマットの一眼レフで、きちんと光学レンズによる描写でなければなりません。そうでないと、折角芽生えた野鳥への興味や撮影することの喜びが台無しになってしまう可能性があるからです。
早速このダブルズームキットを購入し、ここから彼女の野鳥ライフがはじまりました。
使ってみて、初日から重さはまったく問題になりませんでした。首からぶらさげて10㎞近く歩きましたが、音を上げることもなく、後日筋肉痛になることもありませんでした。それよりも、一眼レフ特有の音や振動が快感だと言ってきました。今まではスマホやミラーレスしか触ったことがなかったので、「撮ったぞー!」という実感というか、手ごたえを感じたようです。
最近のカメラは良くできているので、D5600自体の写りも良好です。

また、望遠ズームの70-300も大変良くできたレンズで、AFも速く、描写も悪くありません。しかし、いかんせん望遠端で300㎜であるため、数ヵ月使うと野鳥撮影用としてはいささか物足りなくなってきました。
撮影にも馴れてきたので、もう少し鳥を大きく写したいという要望が出てきました。しかし、多くの望遠レンズは重いのが常です。Nikonには300mmF4PFがあり、大変軽くて評判の良いレンズであることは知っていましたが、300㎜なので、描写はともかく、拡大率はキットレンズと変わりません。ならばいっそのこと、200-500ズームはどうかということで、ダメ元でまたカメラ量販店に行って持たせてみました。
「こんなもの重くて持てない」と言われることを予想していましたが、その頃妻はもうすでに鳥撮り人になっていたので、予想外に「持てる」との言葉が出てきました。しばらく振り回して試させましたが、「全然大丈夫!」とのことです。まあ、買い物するときは興奮状態なので、鵜呑みにはできませんが、見た感じはそれほど違和感を感じませんでした。
ダメだったら私も使うことがあるかもしれないので、無駄にはならないか、と思って買うことにしました。ただ、この重さになると、さすがにボディのストラップだけで首からぶら下げるわけにはいかないので、たすき掛けの速写ストラップをいっしょに買い、レンズフットに取り付けるようにしました。これが大変良かったようで、こんな3㎏近いシステムにグレードアップしても、今まで同様に10㎞近く歩いてもまったく問題がありませんでした。
かくして、今では私よりも積極的にフィールドに出たがるようになり、めきめき上達し、本職の私よりも良い写真を撮るようになってしまいました。
野鳥写真を撮り始めて半年ほど経過したとき、一度撮った写真をまとめてみないか、ということで小冊子をつくることを企画しました。どうせ作るなら、単に写真を並べるだけではなく、自分と同じように野鳥に興味を持ち始めているが写真撮影に一歩踏み出せずにいる方々の参考になれば、と、前半は簡単な機材や撮影方法などの説明、後半はコメント付の写真集としました。
半年間、野鳥のことは私の野鳥の師匠でもある某K博士に教わり、撮影技術については私が伝授しました。野鳥も写真も素人だった人間が、半年間勉強したり、練習したりすることで、どのくらいの写真が撮れるようになるかという実験でもあり、まとめたものは、その指標にもなって面白いのではないかという期待もありました。タイトルは、某K博士につけていただき、「たかちゃんの、鳥さんこんにちは」になりました。
専門にやっている方々には恥ずかしい内容ですが、野鳥に全く興味がなく、一眼レフなんか触ったこともなかった人間が一からはじめて撮ったものです。
野鳥撮影は歩くので、健康にも良く、遠くを見て鳥を識別しようとしたり、図鑑を調べたり、囀りを覚えようとする行為はボケ防止にもなり、野鳥撮影は様々な副次的効果も期待できます。
20ページの小冊子ですが、これから一眼レフで野鳥の撮影を始めたいと考えておられる方々の参考になればこれほどうれしいことはありません。
サンプルページ






YILストアで絶賛販売中。
野鳥の撮影をしたいけど、躊躇されている方々に、特におすすめします。さあ、勇気を出してトリトリをはじめましょう。