
はじめに
二十年前は、カラスやサギに種類があることも知らない素人でした。しかし、ある獣医大学で情報学の授業を持つことになり、そこで出会った某K 博士の話を聞くうちに、野鳥の世界に引き込まれてしまいました。以前から撮影は仕事でしたが、いざ野鳥の写真を撮ろうと思うと、実に難しく、奥が深いのです。カメラマンが接する被写体の中で、野鳥はかなり難しいターゲットでしょう。動きが速いこと、背景が刻々と変化して露出決定が困難なこと、小さい上に近寄れないこと、などがあげられます。野鳥は簡単には撮らせてくれません。しかし、難しいが故にのめり込むことになります。
某K 博士からは、図鑑的な写真は何十年も前から先達がほぼすべての種の美しい写真を撮られているので、「枝にとまった写真ではなく、今までにない写真」を撮るよう指導されました。
野鳥を観察しているうちに、個人的には飛翔形に魅せられました。地上ではどこか滑稽で不器用な動作をしている野鳥たちも、ひとたび大空に舞うと何と美しいことか。航空力学的にも無駄のない完璧であろうフォルムに魅了されました。その姿を何とか記録として残したいと思い、挑戦がはじまりました。なかなか満足できる写真は撮れず、ライフワークになると思いますが、撮りはじめて十年ほどになるので、一度まとめてみることにしました。
これから野鳥撮影をはじめられる方々に、少しでも参考になれば幸いです。
山内 昭





「飛ぶ鳥」はYILハイパーブックレットとしてYILストアにて販売しております。下記リンク先からお求めいただけます。
ここ10年ほど撮りためた野鳥の飛翔写真集です。
鳥の専門家でいらっしゃる某K博士の「とまった鳥ではなく、山さんしか撮れない写真を撮りなさい」とのアドバイスを守り、個人的にも魅了された飛翔写真にこだわって撮り続けてきました。
まだまだ満足できるレベルではありませんが、区切りとして一度まとめてみました。
キジ、カルガモ、カワラバト、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、イソシギ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒバリ、アマツバメ、ツバメ、イワツバメ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ
の飛翔写真が掲載されています。
著者:山内 昭
発行日:2019年02月12日
使用機材
ボディ Nikon D1x、D2xs、D300s、D500
レンズ Nikon AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF) + TC-20E III
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
ブックレット仕様
20㎝×20㎝正方形矩形20ページ
全ページ写真品質フルカラー印刷
ビニールカバー付